【ビジネス】メタ認知とは一体何なのか(「メタ」の意味と人との関連性について)

ブログ

どうもanjinです!

今日は人事分野における『メタ認知』をテーマにとりあげます。一般的にはあまり馴染みがない言葉だと思いますので、基礎定義から解説していきます。

【メタ認知とは】

 

 

メタ認知とは、自分自身に関して客観的な視点から観察する能力』です。自分が得意なことと不得意なことを的確に認識し、そして「自分ができないことをするためにはどうしたらいいのか?」という問いに対して自分で答えを出すことができることだと言われています。

この客観的な視点から自身をメタ認知的知識と呼び、自身で問題に対する解を導くことをメタ認知的技能と言います。メタ認知のメタとは、ギリシャ語に由来しており、高次な」「と言った意味です。つまり、メタ認知を直訳すると、「高次な認知」「超認知」となります。

このメタ認知が、高い成果を出すために非常に有用なビジネススキルだと言われており、昨今大きな注目を集めています。

 

【メタ認知の歴史】

 

 

メタ認知は、1976年にアメリカの心理学者であるジョン・H・フラベルが定義した概念「メタ記憶が基本となっています。

その後、A・L・ブラウンによってメタの概念の研究がさらに進み、“理解への理解”であるメタ理解や、“注意を注意する”というメタ注意といった言葉に発展します。

メタという概念の起源となっているのが、古代ギリシャの哲学者・ソクラテスが提唱した無知の知」という概念です。

その意味は「知らないことを自覚している」ということで、哲学の出発点と言われている、有名な考え方です。

この「自分は知らないことを認知している」という考えが、メタ認知につながっています

 

【メタ認知の種類】

 

 

上記でも説明しましたが、メタ認知の種類は下記2つの種類があります。

  • メタ認知的知識
  • メタ認知的技能

メタ認知的知識

メタ認知的知識とは、自分の長所や短所などもすべてひっくるめて「自分自身について知っている知識」のことです。この知識は基本的に、自分自身を分析することで得られます。メタ認知的知識を身につければ、自分自身の弱点を把握して対処法を導くことができるようになります。つまり、本当の意味でメタ認知を高い状態にできるのです。

このメタ認知的知識はさらに、下記の3つの知識に分けられます。

  1. 人に関する知識
  2. 課題に関する知識
  3. 方略に関する知識

 

人に関する知識

人に関する知識は、「人としての認知特性」に関する知識のことで、自分の得意なこと・苦手なこと・強いこと・弱いことなどを客観的に評価して認知しています。

例えば、「疲労がたまると集中力が落ちる」「複数の仕事を管理するのが得意だ」など、人の特性を認知します。

課題に関する知識

課題に関する知識は、「過去の経験から得られた課題」に関する知識のことで、自分が過去の経験から客観的に評価して認知しています。

例えば、「単純作業を長時間しているとミスが出やすい」「部長のいるミーティングに出席すると発言できない傾向がある」など、経験から得た課題を認知します。

方略に関する知識

方略に関する知識は、「課題を解決するための具体的な知識」のことで、経験から得られる課題の解決策の要素を認知します。

例えば、「時間を区切って作業すると効率が上がる」「順序立てて話すと相手に理解されやすい」など、課題を解決するための具体策を認知します。

メタ認知的技能

メタ認知的知識を習得しただけでは、成果を出すには不十分です。メタ認知的知識を応用した「メタ認知的技能」も学ぶ必要があります。

メタ認知的技能とは、メタ認知的知識に照らし合わせて現在の自分自身を評価したりコントロールしたりする能力のことで「メタ認知的モニタリング」と「メタ認知的コントロール」の2つに分けられます。

メタ認知的モニタリングとは、メタ認知的知識を現在の自分と照らし合わせ、修正すべき改善点がないか、正しい認知を持てているかなどを確認することです。たとえば、一度にたくさんの仕事を任されたときに、自分はマルチタスクが苦手だから一つひとつの仕事を分割したほうがいいのではないかと考えることなどが挙げられます。

一方で、メタ認知的コントロールとは、メタ認知的モニタリングでわかったことを活用し、自分の戦略や行動などを改善することをいいます。先程の例に当てはめると、実際に仕事を分割して取り組んでみることがメタ認知的コントロールにあたるでしょう。

 

 

【メタ認知能力が高い人と低い人】

 

メタ認知能力が高い人とは?

メタ認知能力の高い人とは、イメージ的には、“もう一人の自分がいて、自分のことを上から客観的にみて、自分自身をコントロールする”人のことを言います

たとえば、相手への気配りができ、適度な距離感を保ちながら付き合っていくことができたり、ビジネスで数字に弱い自分の弱点を把握して、仕事を計画的に早めに進められたりするでしょう。

教育現場では、テストでうっかりミスが多い生徒がそれを認識して、次のテストを受ける時に意識にミスを回避し満点をとったら、その生徒はメタ認知能力が高い生徒と言えます。

それらの行動は、自分の能力を「何ができて何ができないか」や「どの程度できるか」と冷静に分析できているからこその結果で、当たり前なことようですが、実はすべての人が、メタ認知能力が高いとはいえないのです。

メタ認知が低い人とは?

「メタ認知の低い人」は、「非認知能力が低い人」ともいわれます。
国立教育政策研究所の報告書では、「非認知能力」を「社会情緒的コンピテンス」と言い換えていて、IQ(知能)に関係なく、「意欲」「協調性」「粘り強さ」「忍耐力」「計画性」などの個人の特性のことを指します。

「メタ認知能力」の客観的な視点で自分を見るという観点を合わせていうと、「メタ認知の低い人」とは、“自分が周りからどう見られているのか把握できていなく、結果を出せない人”を指します

たとえば、ビジネスにおいて、自己中心的な考え方で、ある物事において他社の認識とかみ合っていなくても、自分が正しいと思い込んでしまう傾向があり、そのこと息がつけなかったりします。また、協調性がないので、相手に合わせる大人な対応が出来ずに、周りからは空気が読めない人と言われてしまうのです。

 

【メタ認知能力を高める方法】

 

 

基本的には、人間は自分にできないことを知りたくなく、むしろそこから目を背けてしまいがちです。しかし、それを認識して意識的に行動することで、メタ認知能力を鍛えられます。

教育現場でも「メタ認知」が話題になるのは、鍛える余地があるからです。

メタ認知能力を高めるには、2つの手法があります。

セルフモニタリング(評価)

メタ認知能力を鍛えるために、無意識にしていたことに意識を向けることが大切です

そこから、自分にできること、できないことを把握・見極めなければいけません。

できないことから逃げずに、現状の能力の限界を知ることは、簡単にできることではありません。また、自分の考え方や感じ方が正しいのか、周りと極端にかけ離れていないか、冷静にあらためて考えるのも大切です。衝動的、感情的な自分への偏った評価は、メタ認知能力を低めるばかりです。

コントロール(制御)

セルフモニタリングの次には、自分をコントロール(制御)します。モニタリングした結果に応じて、次の行動の目標や計画を設定します

たとえば、「上司の話し方や指示の出し方に苛立ち、素直に聞けない」というセルフモニタリングの結果に至ったとします。それに対してのコントロール(制御)は、「上司の話し方ではなく、指示の本質に集中する」という制御=解決策に至るかもしれません。

または、「生産性を低くしない程度で可能な限り、メールなどでのやり取りにして、直接の接触を減らす」とのコントロールに至る人もいるでしょう。コントロールのための方法や解決策などは、個人の特性は様々なので、すべての人が同じコントロールに至るとは限りません。

セルフモニタリングとコントロールを繰り返していくと、自然とメタ認知能力が高くなり、意識しなくてもできるようになります
そうなれば、メタ認知能力が高い人と言えます。

 

 

【メタ認知能力の習得について】

 

 

メタ認知能力を習得することは、業務における課題を適切に解決するだけでなく、社員自身が達成感や、やりがいを感じることにも繋がります。

そのため、人事担当者の方はぜひ取り入れておきたい能力です。

簡単な研修を導入するだけでもいいですし、専門家の講習やトレーニングをつけるのも選択肢のひとつです。

もちろん、社内で新しい取り組みを進める場合には、研修体制や評価制度の取り決めも必要です。あわせて人事評価制度の見直しを進めることも忘れないようにしましょう。

 

【まとめ】

 

 

メタ認知能力が高い人は、ものごとを冷静に判断でき、仕事の意欲や生産性が高いことで業務効率が上がるだけでなく、人間関係もうまくやっていけます。

セルフモニタリングとコントロールを繰り返せばメタ認知を鍛えられますが、メタ認知が高いことで自意識過剰になってしまうデメリットもあります。

社員のメタ認知を鍛えることだけに注力するのではなく、上司や管理職による適切なフォローも重要なポイントであることを理解しておくことが大切になります。

 

【参考書籍】

 


メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書

 


メタ認知トレーニングをはじめよう! MCTガイドブック

 

以上が本日のテーマになります。ご覧頂きまして、誠にありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました