どうもanjinです!
今日は歴史分野の『日清戦争』について書いていきます。明治時代での大きな出来事ですが、日本が何故戦争に向かっていったのか、その当時の状況踏まえ解説していきます。
【日清戦争とは】
日清戦争とは、日本と清(中国)の間で行われた戦いです。その名が示す通り、日本と清の争いではありましたが、主な戦場は朝鮮半島でした。明治維新を皮切りに近代化の道を歩んできた日本が、初めて近代化された軍隊を駆使して戦った対外戦争でした。
当時の強国であったロシアが植民地政策の一環として南へ勢力拡大を図ってきました。このロシアの南下政策に対抗するため、日本としては朝鮮を独立した近代国家にする必要がありました。その際に、朝鮮を属国化していた清と、朝鮮半島を巡って争うことになったのです。
【日清戦争が起きた背景】
1868年に明治政府が誕生して以来、日本は近代化への道をひたすら突き進んでいました。当時の東アジアは、清がアヘン戦争や北京条約で欧米列強に次々と土地を割譲され、それまで長い間中国を中心として築かれていた国際体制が崩壊し、ベトナムやモンゴルといった中国周辺諸国が次々と清から独立していきました。
その中でただ一国、朝鮮(李氏朝鮮)だけは依然として中国を宗主国として服属する姿勢を維持していました。その挑戦でもすでに開国派と鎖国派の争いが起きており、通商を求めたフランス・アメリカ船を撃退したという事実から朝鮮国内では鎖国体制を維持するという意見がより主流でした。
日本は列強が注目する清に接近し、1871年には清との間に日清修好条規を締結します。これは日本が外国と果たした最初の対等条約であり、日本は続いて朝鮮とも国交を結びたかったのですが、朝鮮は日本の態度が気に食わずこれを拒否します。
幕末以来列強の侵略の恐ろしさを熟知していた日本は、富国強兵のスローガンのもとで国内の発展に力を注ぐ一方で領土の拡大を画策、結果として琉球王国(沖縄)を日本の国土に編入することに成功(琉球処分)。現在の日本国の領土の基礎はこの時に出来上がったのです。
琉球も元々は中国の属国扱いでしたが、日本に帰属したことによって清は朝鮮以外の全ての属国を失いました。こうして日本は朝鮮を清から切り離して独立させることを画策、清は属国としての体制を維持させることを主張。ここに日本と清が朝鮮をめぐる対立構造が出来上がってくるのです。
日本は1875年に開国を渋る朝鮮に対し、江華島にて威嚇砲撃を行い、開国を迫ります。これにより実際に死者が出たことから、朝鮮は日本への態度を軟化せざるを得ず、翌年には日本との間に日朝修好条規を締結し、「朝鮮は独立国であり、清に服属する必要はない」という項目を認めさせました。
朝鮮国内では清派(保守派)と日本派(開国派)に分かれて内部抗争が続き、1884年には日本派の金玉均が日本の支持を受けてクーデターを起こします。しかしこれは清が朝鮮王朝を支援したためすぐに鎮圧されます。日本と清はこの時に天津条約を締結、「朝鮮に介入する際にはお互い了承を得た上で行動しよう」という約束が出来上がりました。
【甲午農民戦争について】
天津条約の締結でひとまず落ち着いた日本と清国の関係、しかし朝鮮の平和は長く続きませんでした。今度は朝鮮の中で大きな問題が勃発、それは農民による反乱です。不平等条約の締結や閔妃の政治に不満が高まった農民達が各地で反乱を起こし始めたのでした。
同じ頃、朝鮮では東学と呼ばれる宗教を信仰する人々が増えていきます。儒教・道教をまとめた新たな思想を説く東学は崔済愚が作り出し、そして広まっていきました。キリスト教を弾圧する特徴を持つこの東学、それを信仰する人々はいつしか東学党と呼ばれるようになります。
東学党はキリスト教弾圧の教えにならって西洋諸国の大使館やキリスト教の教会を襲撃、過激なその行為を政府が黙って見過ごすはずありません。そのため、キリスト教弾圧に励むはずの東学党は、朝鮮政府によって逆に自らが信仰していた東学を弾圧されてしまったのです。
朝鮮政府に弾圧された東学党、朝鮮政府の政治に不満が高まる農民。政府を憎む点で意気投合した東学党と農民は、こともあろうに団結して大規模な反乱を起こします。それは1894年のこと、甲午農民戦争と呼ばれる朝鮮半島で起きた農民の反乱の始まりでした。
この反乱は日本の反乱を遥かに超える凄まじいもので、反乱開始からわずか二ヶ月で大きな地域が占領されてしまうほどの事態になります。怯える閔妃はすぐに清国に反乱鎮圧のための挙兵を求め、また清国もそれに応じますが、天津条約に従って挙兵する旨を日本に通達しました。
一方の日本、立場的には反乱にも援軍要請にも全くの無関係ですが、清国が挙兵したことで日本もまた挙兵、反乱が起こるさなか朝鮮に清国と日本の軍がやってきて再び緊迫した事態となったのです。反乱自体は農民側が勝利しますが、この時の日本の対応が日清戦争勃発の引き金となるのでした。
【日清戦争開戦】
開戦に先立ち、当時の日本の外相であった陸奥宗光は清に対し「7月24日を過ぎても兵員を増派するならば、日本に対する敵対行為と見なす」と最後通告を行いました。こうして1894年7月25日の朝、朝鮮半島西岸の豊島沖で日清両国の砲撃戦が開始されました。日清戦争の開戦です。
この開戦に伴い、日本国内でしばしば対立していた政府と政党が完全な協力体制をとりました。多額の軍事予算が満場一致で可決されるなど、国が一丸となって戦争に臨んだのです。そして、近代化を推し進め挙国一致の体制で戦った日本が優勢のまま、戦況は推移していきました。
中立国の船だった高陞号に魚雷を発射した日本に対し、イギリス世論は非難の嵐となります。しかし、国際法を遵守していたのは日本だとわかり、イギリス世論は沈静化しました。この、高陞号事件の対応にあたった日本船舶「浪速」の船長を務めていたのが東郷平八郎という人物です。東郷平八郎は、後の日露戦争において、ロシアが誇るバルチック艦隊を完膚なきまでに叩きのめした日本海海戦において、日本海軍の総指揮を任されていた人物です。
豊島沖の海戦の最中、ひとつの事件が起こりました。イギリス船舶の「高陞号」が、突如戦場に現れたのです。日本と清にとってみればイギリスは中立国です。当時の戦時国際法により、中立国を戦争に巻き込むわけにはいきません。日本は高陞号に停船を命じ状況を確認すると、高陞号は清の兵1100人と大砲14門を運んでいることが判明しました。これは一方の交戦国である清に加担する行為だったため、日本は高陞号を拿捕しました。
しかし、船内にいた清の兵たちが騒ぎ出し、イギリス人船長を人質に取って高陞号を乗っ取りました。日本海軍は交渉を試みますが進展しないまま4時間が経過、「撃沈する。脱出せよ」と最後通告をした後、魚雷を発射し高陞号を撃沈しました。こうして高陞号は沈没し、清の兵約900人が死亡、船長を含めたイギリス人乗組員は救助されました。この事件を「高陞号事件」と言います。
明治維新以来、近代化を推し進めてきた日本が、圧倒的な勝利をおさめたことはすでに述べた通りです。日本海軍は黄海海戦でも清国海軍(北洋海軍)を撃破、陸軍も朝鮮から清の兵を一掃し、遼東半島や山東半島なども制圧、日本が優勢のまま約8ヶ月に渡る戦争は終結しました。
日清戦争における日本人の戦死者は約1万数千人。そのうちのほとんどが、戦地の衛生状態の悪さからくる伝染病による病死と言われています。
【下関条約による講話】
日清戦争の敗北を認めた清国は講和を決断、そのための会議が山口県下関市で開かれます。清国の代表として会議に赴いたのは李鴻章、一方の日本は総理大臣の伊藤博文と外務大臣の陸奥宗光が代表として出席しました。そして会議の結果、両国との間に結ばれたのが下関条約です。
下関条約では5つの項目がありました。この5項目について順に見てみましょう。
①朝鮮の独立を認めること
これは文字通り朝鮮の独立を認めたものです。
朝鮮はもともと清の支配下に置かれていましたが、独立を認めることによって清の朝鮮半島での影響力をなくし、その代わり日本は大陸進出の足がかりを手に入れることになりました。
また、北にはロシア帝国が不凍港を求めて南に進出しようと画策していました。
そこで、日本は朝鮮を独立させてもしロシアが攻めてきた時に緩衝国としての役割を持たそうとしたのです。
②遼東半島を日本に譲り渡すこと
遼東半島とは遼寧省の南部に位置する中国第二の大きさの半島です。
この半島は戦略上とても重要な土地として知られていました。
この半島はのちに三国干渉で返還されることになるのですが、日露戦争の後に関東州として日本の手に渡り、第二次世界大戦終戦まで保持し続けることになるのです。
③台湾と澎湖諸島を日本に譲り渡すこと
台湾は日清戦争の前に日本といざこざがありましたが、この時から第二次世界大戦終戦まで日本の領土になりました。
台湾は後に日本の下で大発展を遂げることになります。
澎湖諸島は台湾の東側にある諸島でこの周辺は漁業するのに適していました。
④賠償金として2億両を日本に支払うこと
もちろん清は敗戦国ですから賠償金を支払わなければいけません。
そしてこの講和会議で日本に2億両を支払うことになりました。
この2億両は、この当時の日本の国家予算2年分と同じぐらいの莫大な額でした。
そして日本はこの賠償金を元に様々な政策を行なっていきます。
⑤日清通商航海条約の締結と沙市・重慶・蘇州・杭州の開港・開市またその地での治外法権などを認めること
この日清通商航海条約とは、いわゆる不平等条約のことで最恵国待遇や関税自主権を清に認めさせました。
また、清はこの当時外国人は限られた場所でしか貿易ができなくて商売するには不便でした。
しかし、この条約の通り開港・開市することによって簡単に清で貿易する事が可能になりました。
また、開港・開市した場所での日本に対する治外法権を認めさせ、清を日米修好通商条約後の日本みたいな状態にさせました。
【まとめ】
日清戦争とは、明治維新以来、近代化を目指してきた日本が初めて経験した近代式の戦争でした。そして、列強国に後れを取っていた日本が、その成長を世界に誇示した戦いでもありました。
朝鮮半島、ロシア、そして清のあった大陸(今は中華人民共和国)、これらの国と日本は、今でも国際問題を抱え続けています。日本の歴史上、朝鮮半島を巡る問題は何度も起こってきました。良くも悪くも朝鮮半島とはずっと関わってきました。『日本と朝鮮半島はどうあるべきか』答えはひとつではないかもしれません。しかし、お互いの関係を考えていく上で、ひとつのヒントを与えてくれる出来事が、日清戦争と言えると思います。
【参考書籍】
日清戦争論 ─ 日本近代を考える足場 ─ (〝本の泉社〟転換期から学ぶ歴史書シリーズ)
以上が本日のテーマになります。ご覧頂き、ありがとうございました!
コメント