【会計】ビジネス キャッシュフロー計算書

どうもanjinです!

今日は会計テーマのキャッシュフロー計算書について書きます。ビジネスでも作成している方もいるかと思いますが、基本的な部分を取り上げます。

【キャッシュフロー計算書とは】

キャッシュフロー計算書とは、「貸借対照表」「損益計算書」と並ぶ財務三表の一つで、現金の増減と現金の流れを示す計算書で経営の判断をする上で重要な書類です。キャッシュフロー計算書を見ると、会計期間の初め(期首)にはいくらの現金が手元にあり、会計期間の終わり(期末)にはいくらの現金が手元に残っているのか、会計期間中(期中)にどのような理由でいくらの現金が増減したのかが理解できます。

【キャッシュフローの構成】

キャッシュフロー計算書は以下の3つの要素から構成されます。

営業活動によるキャッシュフロー

→本業ビジネスにより増減した現金

投資活動によるキャッシュフロー

→固定資産、株等により増減した現金

財務活動によるキャッシュフロー

→借入、返済等により増減した借入金

上記をそれぞれ計算することにより、現状の会社における『資金の流れ』を把握します。

【分析する際のポイント】

キャッシュフロー計算書を分析する際のポイントは、主に下記の3つになります。

①営業キャッシュフローがプラスになっているかどうか

→本業(メインビジネス)の状態を把握。当期純利益がプラスでも、この項目のマイナスが続いて倒産する「黒字倒産」のリスクを見極めます。

②事業成長のための投資キャッシュフローがあるか

→将来の利益につながる設備投資などに積極的であれば、維持成長が見込めます。

③営業キャッシュフローの額が投資キャッシュフローより大きいか

→本業で稼いだ額が投資額より大きければ、財務的な余裕がある状態。より積極的な投資や、いざという時に備えた対応力が見込めます。

キャッシュフロー計算書は、すべての項目がプラスになっていれば良い企業というわけではありません。3つのキャッシュフローの最も理想的な状態は、

 「営業活動がプラス、投資活動がマイナス、財務活動がマイナス」の状態。

これは、「本業が好調でキャッシュが増え、将来に向けて投資をし、借入金の返済が進んでいる」状態だからです。



【まとめ】

キャッシュ・フロー計算書は、どこに現金を使い、どのように現金を増やしたのかが分かる決算書です。また、会社の本来の営業活動以外の投資活動、財務活動に分けることによって、資金の増減という情報がより役立つ3つのキャッシュ・フローとして把握することができます。
さらに、キャッシュ・フロー計算書と損益計算書、貸借対照表と連動してみることによって、より正確な経営分析を行うことができ、事業の成長に役立てたり、黒字倒産を回避したりできるようになります。

以上が今日のテーマになります。ご覧頂き、ありがとうごさいます!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました